退職したので、社畜生活のエピソードをまとめておいた。 第1位 ハゲ 頭皮の3分の1が脱毛すると、入院させてもらえる。 3日間ステロイド漬けになれる。 ↑ 発症2か月後 ↑ 頭頂部 ↑ ほぼ1年後にここまで生えた 第2位 コンビニ飯 死にそうになりながら残…
昨日の大阪大学の大学院入試に、落ちたので答案を載せときます。 設問(うる覚え…) 客観性について、ある臨床領域においてそれがどのように考えられるべきか論じなさい 答案 近代以降、出版資本主義が勃興するにしたがって宗教思想は退潮し、神中心の視野か…
動機 勉強しないといけないのに、5分程度の動画をYoutubeで無限に見たり、SNSを無限に見たりしてしまう、このループから逃れたい。 きっかけ ↑昨日バズっていた「微弱快楽説」。勉強しないといけないのに、SNSやyoutubeの無限巡回をやめられないのはなぜ?「…
死にたい気持ちをふりはらうには、ただただ機械的に単語帳を暗記するのが一番。 死にたいときは死にたい気持ちをずらすこと。欲望の中心をずらすこと。思考停止してやり過ごすことが大切。死にたいときは運動も瞑想も何もかもやる気が出ない。勉強もできない…
昼3時にランニングするようになった。人から見られるのは嫌なので(といっても、すれ違う人はほとんどいないけど)、帽子とサングラスを着用して、森のなかを走る。森の奥にあるダムの橋に出ると、風が水のむこうから走ってきてそのまま顔にぶつかってくる…
決定論 人は自由に、なにかを選択できる。 コーラを今飲んだのは、私が意志したからであって、誰にも強制されたわけではない。しかし、選択の原因を、大脳生理学や物理学の見地から、精密に列挙していけば、その選択も先行する何らかの原因によって必然的に…
議論における価値相対主義 日本では意見が対立しても、みんな仲良し和の精神で「どっちもどっち」と無限包容され、全体の中に帰一する。 会議の報告書は両論併記で終わり。 喧嘩をしても「どっちもどっち」で終わる。 価値の比較考量ができてない。 痴漢にあ…
目的論的証明とは 世界は精巧で美しい。これほど緻密な世界が偶然生まれたとは考えにくい。背後に設計者がいるはずだ、それを神と名づけよう、と自然界の秩序や美しさから神の存在を証明する方法を、目的論的証明という。 例えば、道ばたに一個の時計が落ち…
頭がポンコツのせいで、何年も前からシュレディンガーの猫について何回も調べてるのに、いまいちピンと来なかった。問題の意味自体がわからなかった。今の結論としては、シュレディンガーの猫の思考実験は、箱の中に、放射線検出器をいっしょに置いた時点で…
大学3年生のときに、必修科目の授業を放棄して文学部の哲学講義に潜り込んでたことがあった。 哲学史の授業は、たいてい古代ギリシャから始まるか、中世のデカルトから始まるんだけど、そのときの授業はデカルトからだった。 「まゆつばかと思われるかもし…
動機 村上春樹が、毎朝4時に起きて、原稿用紙10枚書くまで机から離れないようにしているのを見習って、私も軍隊並みの管理で対象に集中したいなと思った。勉強に集中できない、読書に集中できないのが、中学時代からの悩み。読書に集中できる方法や場所を…
2月5日にある習慣を導入したとたん、10日間連続して10時間読書することができた。 体感的にはこのまま2月末まで続けられる気がする。 3時間、机を離れずに「最優先」の一冊を読みつづける 3冊の哲学書を選んで、気に入った文章を暗記していく とく…
今朝、twitterで見た。 上智大学(大学院?)の哲学科の入試問題で、「現実が夢でないことを証明せよ」という問題が出たらしい。 夢は、自分で操作できない。 これは大前提。夢の中にいるときは、「今、夢にいるな」って思えないし、思い通りに作りかえたり…
過去の職場について思い出すことが全くない。わざわざ思い出す必要がない。興味もない。ついこの間まで自分が精いっぱい生きていたところなのに、ここまで一顧も与えられないのには、無意識のうちに何らかの抑圧機制が働いているとも考えられる。
今日からニートだけど、とくに感慨がない。ニート生活中は独房の中でひたすら本を読むように、対象に集中して過ごしたい。はやくプロニートになりたい。 プロニートというのは身体は資本という理念のもとでひきこもり生活の厳しいルールに服従しつづけるニー…